VAR
サッカー日本代表は、ロシアワールドカップグループリーグ第2戦でセネガルに2-2で引き分けて、勝ち点は4に。私も生で見ていたが、前回のコロンビア戦以上に興奮した。コロンビア戦は、いくら相手が強豪とはいえ10人だったこともあって、運が良かった、と思っていた人も多かったと思う。私もそう思っていた。まぁ、たとえ相手が11人でも、2014年の時のように1-4のような大敗はしなかっただろうけど。とにかく、そんなもやもやした思いが日本サポーターの中にもあっただろうし、だからこそ第2戦でやはり圧倒的に格上のセネガルに2度も追いついて引き分けた、というのは喜びも大きい。3点目のチャンスも何度もあっただけに、勝ち点3を手にできなかったのは悔やまれるかもしれないが、次勝てばいいだけの話だから、ぜひ日本代表には最後までがんばってほしい。
今回のワールドカップでは、VAR(ビデオアシスタントレフリー)が導入された。これは、ゴール判定やPk判定など試合を決定づけるプレーの際に、主審が映像で確認できるという制度だ。ピッチ上には4人の審判がいるが、審判の死角に入ったプレーや、審判の判断に誤りがあった時に、スタジアム外のモニタールームで映像を見ている審判が主審に伝達をする。以前、ワールドカップのアジア最終予選で、日本のシュートがゴールラインを割っていたにもかかわらず、ゴール判定にならなかったことがあったが、このVARがあれば、ちゃんとゴールと認められていたはずだ。
続きを読む